Krita の方眼紙設定
Krita のキャンバスに方眼紙の様なグリッドの作成、基準線の作成などを紹介します。
グリッドと基準線
「グリッドと基準線」ドッキングパネルは次の様に表示します。
メニュー「設定」>「ドッキングパネル」>「グリッドと基準線」

グリッド
方眼紙の様なグリッドの設定は、「グリッドと基準線」ドッキングパネルで行います。

タブの「グリッド」を選択した状態で設定を行います。
- グリッドを表示- チェックをするとグリッドが表示されます。
 
- グリッドにスナップ- 選択範囲やベクターオブジェクトをグリッドに吸い付かせます。
 
- タイプ- グリッドのタイプ- 矩形(くけい)- 四角形
 
- 等角投影- 矩形を傾けたモノ 
 
- 矩形を傾けたモノ
 
- 矩形(くけい)
 
- グリッドのタイプ
- X方向の間隔- 間隔をピクセル単位で指定
 
- Y方向の間隔- 間隔をピクセル単位で指定
 
- サブグリッド- 意味的にはグリッドの分割であるが、実質的には何本目で 主線・副線 が入れ替わるか
 
- 主線のスタイル- Lines(ソリッド)
- 破線
- 点線
 
- 副線のスタイル- Lines(ソリッド)
- 破線
- 点線
 
- グリッドのオフセット- グリッドの開始位置のオフセット(ズレを直す) 
 
- グリッドの開始位置のオフセット(ズレを直す)
基準線
「基準線」は言わば自由に設定できる 水平・垂直 グリッドだ。

タブの「基準線」を選択した状態で設定を行います。
- 基準線を表示- 基準線を表示させる
 
- 基準線に合わせる- 選択範囲やベクターオブジェクトをグリッドに吸い付かせます。
 
- 基準線をロック- 基準線を移動できない様にします。
 
- 目盛を表示- キャンバス外に目盛を表示
 
- 基準線- 基準線のタイプと色
 
基準線の作成方法

目盛の部分からドラッグして引き出す。
基準線の消去方法

基準線を描画領域外へドラッグ
