Krita 転写プラグイン Posted by By かんら・から 2022年1月5日 まだ誰も作成していない様なので、Krita 用の転写プラグイン(転写スクリプト)を作成しました。このプラグインには Python スクリプトやショートカットアクションファイルなどが含まれます。 入手「転写プラグイン」&n…
Krita で線画 Posted by By かんら・から 2017年7月16日 Krita はペイントソフトだが、GIMP と比較すれば遥かに高度なベクターグラフックの機能も有している。 そこで今回は、それも踏まえて説明してみようと思う。 ※ ここでは Krita の基本操作は習得済みである事を前提…
GIMP で彩色(その2) Posted by By かんら・から 2017年7月10日 GIMPを使いこなせる条件としての1つとして、マスクを使いこなせるかどうかと言う人もいる。それは、マスクを理解するだけでも、出きることが大幅に増えるからだ。 そこで今回は、マスクの基本的な知識と、それに関連する色の塗り方…
GIMP でペン入れ(その1) Posted by By かんら・から 2017年7月10日 ここでは、タブレットを使用したペン入れを説明しよう。 ※ タブレットを使用した前提の話になるため、タブレットの設定を行っていない Fedora (Linux) ユーザーはまずココでの設定を行ってからにしてください。 『ブ…
GIMP でペン入れ(その2) Posted by By かんら・から 2017年7月10日 GIMP には元々『インクで描画』と言う機能があるが、どちらかと言えばカリグラフのような文字を得意とする機能だった。ところが、GIMP 2.8 での『手ブレ補正』機能の追加や動作が軽い事などから、ペン入れに使用する人もい…
GIMP Python-fu 拡張① Posted by By かんら・から 2017年7月8日 ~ 転写、クリッピングマスクの作成 ~ ※ ここでの Python-fu は、GIMP2.8 以上を対象としています。Ubuntu ファミリーであれば少々古い OS でも PPA レジストリなどからインストール可能ですが…
GIMP で彩色(その1) Posted by By かんら・から 2017年6月29日 スキャナーなどで取り込んだイラストを GIMP で彩色する方法を今回は紹介しようと思います。 ※ もちろん、ここで紹介している方法だけが全てではありません。あくまでも方法の1つだとお考え下さい。 線画抽出 読み込んだ人物…