2. Hellow World Posted by By かんら・から 2024年2月17日 今回は、もっとも簡単なアプリケーションである「Hellow World」を作成していく。 Qt Creator の起動 Qt Creator のアイコンをクリックし、Qt Creator を起動する。 プロジェクトの作成…
1. PyQt を使って GUI アプリケーションを作る Posted by By かんら・から 2024年2月16日 Python でGUI アプリケーションを作る方法は幾つかあるが、ほとんどの場合は GUI のウインドウを作るのが面倒だ。 そこで今回はクロスプラットホーム(Linux/MacOS/Windows)で利用できる「Qt C…
Python のモジュールについて Posted by By かんら・から 2024年2月16日 Python のモジュールをインストールする場合通常はパッケージから行うが、Python を説明したサイトでは pip を使うことを推奨している場合も多い。 そこで今回は、パッケージと pip での動作の違いなどについて…
PyCharm のメニューが文字化けした時の対処方法 Posted by By かんら・から 2024年2月14日 PyCharm をアップデートすると、メニューの文字化けが起こってしまった。 当然「Japanese Language Pack / 日本語言語パック」はインストールしてある状態である。 見てもらえば判るかと思うが、日本…
firewalld 2.0.1 の drop.xml のバグを回避する Posted by By かんら・から 2023年11月23日 Fedora 39 になって、firewalld が 2.0.1 になった。 だがしかし、巨大なゾーンファイルを利用すると最悪ではシステムフリーズを起こす問題が発生した。 そこで今回は、巨大なDROPゾーンをipsetを…
Fedora 39 にアップグレードすると、Flaskが動作しなくなった Posted by By かんら・から 2023年11月20日 Fedora39 にアップグレードすると、mod_wsgi で起動している Flask が動作しなくなった。 ログ確認 [Sun Nov 19 19:54:50.397766 2023] [wsgi:error] [pi…
Fedora 41/42 でログインせずに放置してもサスペンドモードにならないようにする Posted by By かんら・から 2023年11月20日 GNOME Shell の設定が変わり、ログイン画面を放置するとサスペンドモードに自動で移行する様になった。 しかし、Workstation Edition をサーバーとして利用している場合は、困った事になることがある。…
Python で現在時刻や1日前を取得 Posted by By かんら・から 2022年12月2日 Python では、1日前や1時間後などの時間が簡単に取得、生成できる。 今回は、その事について説明する。 現在時刻の取得 >>> from datetime import datetime >>> >>> # 現在時刻…
Python で MaxMind DB を使う Posted by By かんら・から 2022年11月29日 python3-GeoIP の次のバージョンとして python3-maxminddb がリリースされた。 そこで今回は、python3-maxminddb について説明する。 ※ 利用には「無料の GeoIP アカウン…
Apache に MaxMind DB モジュールをインストール Posted by By かんら・から 2022年11月29日 以前は「mod_geoip」と呼ばれていたモジュールは「mod_maxminddb」になった。 そこで新しい GeoIP の Apache モジュールである MaxMind DB Apache Module について説明…