サーバーのパッケージを最新の状態にするため、パッケージ更新&再起動スクリプトを作成しました。 DNF パッケージが存在する場合に、更新して自動的に再起動するスクリプト 「/usr/local/bin/dnfAutoReb […]
Postfix でメールを転送するには色々な設定が必要になってくる。 そこで関連するパラメータを MySQL プラグインを含めて説明する。 mydomain パラメータ 言わずと知れた自分のホストアドレス(ドメイン) 例 […]
Google Domains でドメイン名のみを購入してみた。 他のドメインを販売している会社は、レンタルサーバーとセットでないと使えないケースが多かったので、自鯖勢としてドメイン名の購入に踏み切った。 値段はまあそれな […]
Postfix の挨拶で User と名乗ってくるスクリプトをブロックする。 テーブルを作成 データベース「mail」にテーブルを作成 CREATE TABLE `ehlo_host` ( `id` int(10) un […]
中国や韓国による不正アクセスを防ぐために、Apache に GeoIP をインストールしてアクセスを制限する。 ※ 現在は「mod_geoip」は「mod_maxminddb」に置き換えられました。詳しくは「Apache […]
ターミナルで「df -h」を打ってみて下さい。もしその中で「/dev/shm」と表示されていればRAMディスクが使える環境です。 そこで今回は、RAMディスク/メモリファイルについて説明します。 ※ Oracle はメモ […]
サーバー、デーモン、ユニットの違いについて「これ間違ってんじゃね?」とか「うん微妙だ」などと思うことがあります。 そこで今回は、それそれの定義を踏まえて個人的な見解を示します。 と、その前に Linux/UNIX におけ […]
rsync コマンドを利用すれば簡単にバックアップが取れる。そこで今回は rsync コマンドにいて説明します。 rsync コマンドの基本 rsync コマンドの使い方は次の通りです。 同一マシン内でのバックアップ マ […]
PowerDNS を権威サーバーに見立てて Unbound でキャッシュ、さらにはソレを Systemd-resolve に参照させるという状況でした。 その時ふと思いました。 「Systemd-resolved」をキャ […]
PowerDNS の GUI として、Web アプリケーションの「Poweradmin」が存在する。今回はそのインストールなどについて説明します。 PowerDNS をインストールしていない場合はコチラを最初に行って下さ […]