Fedora に Fail2Ban を導入してみた。

今までは FirewallD や各 ACL にてアクセス制限を加えていたのだが、今回は Fail2Ban を導入してみた。

インストール

これだけで、「fail2ban-firewalld」や「fail2ban-selinux」、「fail2ban-sendmail」、「fail2ban-server」がインストールされた。

設定

Fedora での設定は公式資料として「https://fedoraproject.org/wiki/Fail2ban_with_FirewallD」にある。

ここで設定する項目なのだがバックエンドとして SystemD 関連の設定が、デフォルトで組み込まれていた。 また、その他の設定も Fedora 用にカスタマイズされている印象を受けた。

パラメータの値などは「https://manpages.org/jailconf」を参照するとして、公式資料の通りに設定する項目は少ない。 そこで、次の様に設定した。

「/etc/fail2ban/jail.d/local.conf」

基本的には監視対象のユニットに、「enabled = true」を指定するだけで済んだ。

注意すべき設定

実はサーバーマシンですら GUI 環境にしてあったので、FirewallD のデフォルトゾーンを「FedoraWorkstation」で運用していた。

もしも、ゾーンが「public」で無い場合は変更する箇所がある。

「/etc/fail2ban/action.d/firewallcmd-common.conf」にゾーンを指定している箇所が存在するので、デフォルトのゾーンに変更した。

MariaDB に関する設定は、存在しない

確認した限りでは MariaDB に関する設定は存在しなかった。(MySQL)は存在する。

「journalctl」や SystemD を利用している関係上、ユニット名は「mariadb」になるハズである。

そこで、もしも MariaDB を対象とする場合は、MySQL の設定を全て複製し、MariaDB 用にカスタマイズする必要があると思われる。 ネットでも Fail2Ban の MariaDB 対応を検索してみたが、英語のサイトを含めてマトモなモノは見つからなかった。

そもそも MariaDB をインターネットに接続する必要性も感じないが、その場合は少し苦労すると思われる。

自動起動の設定と起動

起動すれば、対象サービス毎の開始通知メールが、受信できた。

起動後の確認

SELinux や SystemD、journalctl にも対応していたので、導入がスムーズに行えた。

少なくとも Fedora 版の fail2ban はカスタマイズに問題が無い様に思われた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です